鋳物師の技の粋を集めた、高岡大仏やこだわりの仏具。
高岡銅器の技術は日常のあらゆる場面で
豊かな文化を作り続けてきました。
職人の仕事は完全分業制。
各工程ごとにスペシャリストが手がけるからこそ、
時が経つほど表情や感触に深みが生まれ、
変わらず美しいのかもしれません。
History高岡銅器にかかわる歴史
富山県西部に位置する高岡市は、加賀藩主・前田利長によって開かれました。約400年前、利長が町の繁栄を図るために7人の鋳物師(いもじ)を金屋町に迎え入れたのが高岡銅器の始まりです。当初は鉄鋳物中心で農機具などの生活必需品を作っていましたが、技術の発展とともに銅器による梵鐘(ぼんしょう)や灯籠、仏具が作られるようになりました。また、鍛金や金属着色、研磨など金属加工の優れた技術を活かし錫や真鍮などの製品も手がけるようになり、銅鋳物の産地として確固たる地位を築いてきました。
昔から富山の日常には、銅製品が活躍する場が多くありました。
ほとんどの家にお仏壇や床の間があり、祭りや法事でたくさんの人が集う富山の家庭。仏具として銅製品が使われているのはもちろん、お客さまをもてなすために花器や美術工芸品を置いて、四季折々に玄関や床の間を飾ります。
「生活様式」と「文化」という2つの要素を大きな柱として発展し続けており、ここ最近では、国内外問わず様々なデザイナーとのコラボレーションも積極的に行っています。
現代の暮らしに合うものや、木材などの異素材と合わせたクリエイティブな開発なども代々受け継がれてきた職人の技術や魂があってこその進化。こうした動きは新しい仲間を集め、高岡銅器の未来をつくる道へと繋がっています。
Spot高岡銅器にかかわる場所
高岡鋳物発祥の地 高岡市金屋町
前田利長が7人の鋳物師を招いた町。今でも多くの職人が住んでおり、千本格子の家や美しい石畳が残る風情あるまちなみです。鋳物の製作体験ができる工房や錫アクセサリー体験ができるお店もあり、伝統工芸に直に味わうことができます。
職人さんが直接指導 鋳物工房 利三郎
明治初期から続く鋳物工房。高岡銅器伝統工芸士である5代目利三郎・神初祐二さんが指導する贅沢なものづくり体験ができます。
Products高岡銅器の商品紹介
kisen「Guinomi Sake Cup」
「木」と組み合わせた、滑らかなラインが美しいぐい呑みは、銅器製造元「四津川製作所」のブランド商品。海外の方にも日本酒を楽しんでもらいたいという思いが込められています。