ニュース イベント情報

ショップニュース & イベント

富山県アンテナショップからのお知らせやイベント情報をお届けします。

update
2025.11.14. Fri
ENTRY TITLE

高岡漆器 逸品祭・うるしの宴

販売情報
日程
2025年 11月28日(金)10:30 ~ 12月11日(木)18:00 
会場
日本橋とやま館
お問い合わせ先
03-6262-2723
この記事をシェアする

高岡漆器 逸品祭・うるしの宴

 

 

400年以上の歴史を誇る伝統的工芸品「高岡漆器」。

匠の技で生み出されるインテリアや食器、雑貨等、日常に取り入れやすく上質なおもてなしの空間を演出する作品を展示・販売いたします。

会期:11月28日(金)~12月11日(木) *最終日は、18:00で終了いたします。

 

≪高岡漆器 解説会「高岡漆器の魅力について」のご案内≫

高岡漆器の歴史とその技法、魅力をご紹介します。

日時:11月29日(土) ①11:30~ ②14:00~

   12月6日(土)・7日(日) ①14:00~ ②15:30~

参加費:無料 定員:各回5名

講師:11月29日(土)      株式会社 柴田漆器店社長/

                伝統工芸高岡漆器協同組合 理事長 柴田治之氏

   12月6日(土)・7日(日) 吉川漆芸 三代目/蒔絵師 吉川和行 氏

お申込方法:高岡漆器 解説会「高岡漆器の魅力について」 ⇒こちらからお申込サイトにアクセスしてください。

 

伝統工芸高岡漆器協同組合

 高岡漆器は慶長十四年、加賀藩2代藩主・前田利長が、現在の富山県高岡市に高岡城を築いたとき、武具や箪笥、膳等日常生活品を作らせたことに始まります。
 利長は、各地から商人や職人を集め、武具や箪笥、膳等日常生活品を作らせ城下の発展を図りました。
 その後、中国から技法が伝えられ、多彩な色漆を使って立体感を出していく彫刻塗、錆絵(さびえ)、螺鈿(らでん)、存星(ぞんせい)等、多彩な技術が生み出されたのです。

伝統工芸高岡漆器協同組合 -伝統工芸高岡漆器協同組合 ⇒こちらからアクセスできます